今さら聞けない!七五三の意味や由来

今さら聞けない!七五三の意味や由来

祝事豆知識と準備するもの

お子様の健やかな成長をお祝いする七五三。
令和の時代でも多くのご家庭にしっかりと残っている日本文化のひとつですね。
お着物を着て、神社にお参りをして…と、なんとなくイメージはあっても、この儀式に本来どんな意味があるのかまでを正確に理解している方は少ないかもしれません。
今回は、七五三の意味や由来、必要なものの準備から素敵な記念撮影のポイントまで、七五三のフォトスタジオ・スタジポストのスタッフが解説します。

そもそも七五三ってなに?

一説によると、七五三の起源は室町時代と言われています。
当時は病気などで幼くして命を落としてしまう子が多く、こどもは神様からの預かりものだからいつ亡くなっても不思議ではない、という意味で「7歳までは神の子」と言われていました。
こどもがある程度の年齢まで無事に育ったことへの感謝と、これからの成長を祈念して氏神様へお参りをしたことが七五三のはじまりです。
江戸時代になり、徳川綱吉が病弱だった長男、徳松の七五三参りをしたところ健やかに育ったことから、全国に広まったと伝えられています。

関連記事:「七五三」何する?いつ?年齢は?由来からお参り、写真撮影まですべて教えます!

七五三はいつやるの?

七五三のお参りをするのは一般的に11月15日です。
「この日に徳川綱吉が徳松のためのお参りをした」という説が有力ですが、「753をすべて足すと15になるから」など、色々な言い伝えがあるようです。
現代では11月15日に限らず、ご家庭の都合に合わせてお祝いをすることが多くなっており、神社でも10月~12月ごろを中心に七五三の御祈祷が行なわれています。
フォトスタジオでは一年を通して七五三の撮影ができるので、お子様の成長やご家族のスケジュールに合わせて自由に選択をしましょう。

関連記事:七五三はいつやるの?満年齢や早生まれのお祝い時期について解説

七五三の服装は?

七五三は、年齢によって着るものが異なります。
3歳は男女ともに着物の上から「被布(ひふ)」を身につけます。
硬い帯がなく紐だけで簡単に着付けられるため、幼い子にも負担が少ないという利点があります。
5歳の男の子は「羽織袴」が一般的です。
自分の家の家紋が入った紋付が正式ですが、レンタルの場合はどの家庭でも使用できる「通紋」が広く使われています。
7歳の女の子は大人の着物と同じ作りの「四つ身」です。
帯揚げや帯締めなどの装飾品も身につけるため、着付けにも時間がかかります。

関連記事:七五三着物、うちの子に似合う色柄は?タイプ別の選び方をご紹介!

地元でお参りがおすすめ

七五三のお参り先は、住んでいる土地の神様である氏神様へのお参りが基本です。
地元の神社で七五三の御祈祷を行なっていない場合や、他に思い入れのある神社でのお参りを希望する場合、一緒に参拝するご親族のアクセスなどを考慮する場合には、少し範囲を広げて検討をしてもよいですね。
神社によっては御祈祷の時期が限られていたり事前の予約が必要なケースもあります。
予約なしで受けられる場合も混雑状況によっては数時間待つ必要があることも考えられるため、必ず事前に下調べをしておきましょう。

関連記事:神社で七五三の記念撮影をする際に知っておくべきマナー

各年齢で儀式の内容が異なる

年齢によって身につける着物が違うように、儀式としての由来もそれぞれ異なります。
もともと3歳は「髪置き(かみおき)の儀」、5歳は「袴着(はかまぎ)の儀」、7歳は「帯解(おびとき)の儀」と呼ばれていましたが、時代とともに少しずつ内容が変化し、現代ではどの年齢も「こどもの成長をお祝いする節目の儀式」として定着してゆきました。
ここからは各年齢の詳しい由来をご紹介します。

3歳(髪置きの儀)

当時の赤ちゃんは清潔を保ち感染症を防ぐために生後7日で頭髪をすべて剃り、男女ともに丸坊主で育てられることが一般的でした。
3歳を迎えると赤ちゃんからこどもに成長した証として「髪置き(かみおき)の儀」(別名「櫛置き」「髪立て」)を行ないます。
この儀式では、長寿を願って白髪を模した白糸を頭上に置いてお祝いをしたと言われています。
この3歳の「髪置きの儀」を経て、それまで剃っていた髪を伸ばしはじめるようになるのです。
現代では特に女の子は「七五三で髪を結えるように3歳まで伸ばそう」というご家庭も多いので、起源とは逆になっているところがおもしろいですね。

5歳(袴着の儀)

平安時代には男女ともに5~7歳の間にはじめて正装である袴を身につける「袴着(はかまぎ)の儀」(別名「着袴(ちゃっこ)」)を行なっていました。
そして江戸時代になると男児のみの儀式に変化してゆきます。
また、皇室では天下取りを祈念して碁盤のから飛び降りる「深曽木(ふかそぎ)の儀」が行なわれ、これに倣って現代では「碁盤の儀」として、七五三参りの際にお子様が乗れるサイズの碁盤を設けている神社が全国にあります。
碁盤の目のように「筋目正しく育つ」「ひとり立ちする」「自分で運を開く」という願いが込められています。
碁盤の上にちょこんと正座している姿や着物で元気に飛び降りる微笑ましい姿は、ぜひ写真にも残しておきましょう。

7歳(帯解の儀)

女児が着物を着る際に使っていた付紐を外し、はじめて大人と同じように帯を締める儀式が「帯解(おびとき)の儀」(別名「紐落し」「四つ身祝い」)です。
「7歳までは神の子」から人間の子となる大切な節目のため、七五三の中でも特に華やかな着物で盛大にお祝いをします。
室町時代に制定され、当初は男女ともに9歳で行なわれていましたが、徐々に男児は5歳で「袴着の儀」を、女児は7歳で「帯解の儀」を行なうようになりました。
3歳の七五三で晴れ姿を見ていても、やはり大人と同じ帯つきの着物に袖を通すとグッと大人っぽい雰囲気になります。
着付けの仕上げに「筥迫」を胸元に、「末広」を帯と帯締めの間に差します。
「志古貴」は7歳の女の子と花嫁の着付けにだけ使用される特別な小物です。

関連記事:7歳の七五三衣装のおすすめは?実物と一緒にランキング形式で紹介

七五三に必要な準備は?

お子様が七五三の年齢に近づくと、少しずつ「準備はどうしよう…?」と気になりはじめますよね。
何を用意したらいいのか、着付けはどうするか、費用はどれくらいかかるのか、いつやるのか、ということから疑問が湧いてくると思います。
記念撮影についても「前撮り」「後撮り」「スタジオ撮影」「出張撮影」など、選択肢が多いからこそ迷ってしまいます。
ここからは、そうした疑問にお答えしていきます。

晴れ着を用意する

七五三の準備と言えば、まずは晴れ着を思い浮かべる方が多いでしょう。
晴れ着の用意は大きく分けてレンタルと購入の2つの方法があります。
現代ではインターネットでも豊富な色柄から手軽にレンタルをすることができるので、「1度しか着ないのであればレンタルが経済的」という選択をする方が多いようです。
時期や着物の種類にもよりますが、必要な小物がすべて揃って送料込みで数千円から数万円程度が相場です。
一方で祖父母がお祝いに購入をしてくれたり、お宮参りの掛け着を七五三用に仕立て直すという方もいらっしゃいます。
パパやママ、親戚が着たものを代々受け継ぐことができるのも、着物の素敵なところですね。
保管年数が長いとシミなどによるメンテナンスが必要な場合もあるため、早めに状態を確認しておくと安心です。

関連記事:5歳の七五三衣装のおすすめは?実物と一緒にランキング形式で紹介

参拝先を決める

基本的には地元の神様である氏神様の神社へ参拝をします。
ご利益のある大きな神社は人気が高く、七五三シーズンには混み合うことが予想されます。
できるだけ平日に参拝をするのがよいでしょう。
御祈祷をしてもらう場合には、予約が必要かどうかも確認をします。
予約制ではない神社は長時間待つ可能性もあるので、お子様が疲れてしまわないかどうかをよく検討してから参拝先を決めましょう。
着物を着て移動する場合はアクセスの良さや駐車場の有無も調べておくと安心です。
出張カメラマンの依頼を検討している方は、撮影が禁止されている神社もあるため必ず公式サイトか神社へ直接確認をしましょう。

初穂料を用意する

御祈祷をしてもらう場合には神社へ「初穂料」を納めます。
予め金額が定められている神社もあり、御祈祷を受けるお子様1人あたり5,000円から10,000円程度が相場です。
特に決まりがない場合にもこの金額を目安に用意をしましょう。
初穂料は「紅白蝶結び」の熨斗袋に包みます。
紅白の水引をプリントしてある白の封筒や、無地の白封筒でもOKです。
表書きは上段に「初穂料」または「御初穂料」と書き、下段にご祈祷を受けるお子様の名前をフルネームで書きます。
中袋には、表に金額、裏に住所と氏名を、裏に、郵便番号・住所・ご祈祷を受けるお子様のフルネームを記載します。
きょうだいで一緒にご祈祷を受ける場合は、1枚の熨斗袋に連名で記載します。

七五三の写真撮影はどうする?

お子様のせっかくの晴れ姿は、素敵な写真に残したいですね。
出張撮影であればご家族写真もしっかり撮ることができ、当日の様子がドキュメンタリー写真のようにありのまま残せます。
スタジオでの前撮りや後撮りなら、より撮影に適した環境で落ち着いてクオリティの高い写真を撮影することができます。
お参りとは違う着物を着たり洋風にアレンジしたりとおしゃれを楽しむことができるのも、スタジオ撮影のメリットです。
お子様の様子やお好み、そして目的に合わせて撮影スタイルを選んでみましょう。

関連記事:出張撮影の料金価格を比較解説!七五三撮影時などの相場はいくら?仕組みはどう違うの?

まとめ

七五三の意味と由来について解説しました。
いつの時代もこどもの成長を願う気持ちは同じですが、元来の意味を知っているとより儀式を趣深く味わうことができますね。
はじめての七五三では「ちゃんと着物を着られるかな」「ごきげんで過ごせるかな」と心配になるパパやママも多いと思いますが、これまで元気に育ってくれたことへのお祝いが最大の目的なので、あまり気負い過ぎずにお子様と一緒に特別な1日を楽しんでみてくださいね。
大切な節目の日が素敵な想い出になりますように!

七五三で納得のいく写真を残すなら、おしゃれな貸し切りフォトスタジオ・スタジオポストへご依頼ください。
スタジオ内で着付け・ヘアメイク・撮影まですべて済ませられる、七五三プランをご提供しております。一箇所ですべて済ませられるため、お子様の機嫌が悪くなることも少なく、納得のいく写真を残していただけるはずです。