七五三のお祝いは仏滅を避けたほうが良い?
七五三のお参り準備をはじめるとき、まず「いつやるか」という日取りに悩む方が多くいらっしゃいます。
七五三は正式には11月15日と言われていますが、現代では10月~12月ごろの休日を中心にお参りをされるご家庭が主流です。
もしご都合の合う日が「仏滅」だったら、その日は避けたほうがよいのでしょうか?
七五三をするときに六曜や吉凶はどこまで考慮すべきなのか、そもそも縁起の良い日、悪い日にはどんなものがあるのかを、七五三のフォトスタジオ・スタジポストのスタッフが解説します。
七五三のお祝いやお参りは仏滅を避けたほうが良いのか
ずばり、七五三のお参りで「仏滅」を避ける必要はありません。
「大安」「仏滅」などの六曜は神道や仏教と関係がないと言われているため、七五三のお祝いの日が「仏滅」であっても問題ないと考えられます。
あまり気にせずにご家族が無理なく参加できるスケジュールを優先して予定を立てましょう。
もちろんお参り先の神社やお寺でも、六曜に関係なく七五三の御祈祷をしてもらうことができます。
七五三のお参りで複数の候補日がある場合に「なんとなく縁起のよい日を選びたいな」という方は参考程度に見てみるのがよいかもしれませんね。
関連記事:七五三はいつやるの?満年齢や早生まれのお祝い時期について解説
六曜とはなにか
六曜は中国が発祥で、14世紀に日本へ伝えられました。
干支や陰陽道の思想を基盤に、運勢やその日の吉凶を占うものとして広まったと言われています。
カレンダーや手帳などにも日付の下に小さく記載されているため、日本人にとって六曜はとても馴染み深いものと言えます。
このことから、特にご高齢の方は日々のちょっとした予定や結婚式などの慶事の日取りを決める際にも六曜を重視する風潮があります。
しかし現代では「迷信」「民間信仰」と考え、気にしないという方が増えている傾向にあるようです。
関連記事:「七五三」何する?いつ?年齢は?由来からお参り、写真撮影まですべて教えます!
仏滅の意味
六曜には「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの運勢があります。
慶事で避けられることの多い「仏滅」はその名の通り「仏をも滅ぼす」ほど何事もよい結果にならない日と言われています。
ただし全てにおいて一概に凶日であるわけではなく、滅する(終わる)ことが必ずしも悪ではないという考え方もあります。
例えば悪縁を断ち切るための別れの日や葬儀には好適で、新たな人生をスタートさせるために悪しきものを捨て去る節目の日として敢えて仏滅を選ぶ場合もあります。
仏滅以外で縁起が悪いとされる日
六曜は七五三にあまり関係がないことがわかりましたが、その他に縁起が悪いとされる日はあるのでしょうか。
せっかくのお祝いごとなので、できれば縁起の悪い日は避けたいという方に、日本で伝えられている「縁起の悪い日」を3つご紹介します。
これらはあくまでも考え方のひとつなので、六曜と同じく七五三で必ず避けなければならないという訳ではありません。
参考までに見ていきましょう。
不成就日
「不成就日(ふじょうじゅび)」は「何をやっても成就しない日」とされています。
一週間に1度程度の頻度で訪れるため、仏滅と同じぐらい身近な凶日です。
それゆえに予定を立てるうえで不成就日を避けることがとても難しく、実際にはあまり気にしないという人が多いようです。
また、仏滅と比較すると一般的な認知度も低いと言えます。
不成就日には大きな行動をせずゆっくりと過ごすことが適しているので、できるだけ体と心を休めるように過ごすことがおすすめです。
結婚などの大きな慶事や物事のスタートとしては避けられ、極力吉日を選びたいと考える人が多いようです。
不成就日は仏滅と同じく物事を終わらせる日としては適しており、葬儀や契約解消などにはよい日取りです。
受死日
「受死日(じゅしび)」は様々な凶日の中でも最凶とされています。
具体的には葬儀以外はすべてNGと言われ、特に人生における大切な行事は必ずこの日を避けるようにと伝えられています。
また、受死日に病気になると命取りとなったり、他の吉日が重なってもその吉運をすべて打ち消すとも言われています。
これだけ威力のある受死日は暦の中で黒い丸で記されるため、「黒日(くろび)」とも呼ばれています。
一方で、受死日には根拠がなく信憑性が低い迷信であるとも考えられ、朝廷や日本政府からも使用が禁じられてきた歴史があります。
深刻に捉えすぎず、万が一この日に何かよくないことが起きたら「運のよくない日だからしょうがない」と考える程度がよいのかもしれませんね。
十死日
「十死日(じっしび)は別名「十死一生日」「天殺日」などとも呼ばれ、10割命を落とす日、つまり全てにおいて大凶であることを意味しています。
14世紀ごろから存在していて、もとは宝頂山に住む法王とその9人の王子が全員死んでしまった、という太平記の内容に由来しています。
十死日の歴史は長いものの現代では認知度が低く、一般的にはほとんど知られていない凶日と言えます。
名前や由来からはかなり怖い印象を受けますが、令和で七五三をする際に十死日を避ける必要はなさそうです。
六曜のなかでお祝いやお参りに適した日
前述のとおり、七五三においては六曜の吉凶はあまり関連性がないため基本的にはどの日取りを選んでも違いはありません。
しかし「少しでも縁起のよい日を選びたい」という方が敢えて選ぶとすればどの日が適しているのでしょうか。
「大安」はご存知の方も多いように六曜の中で最も縁起がよいとされています。
結婚式などの慶事でも文句なしにめでたい日として大安を選ぶ方が多く、人気の日取りです。
七五三でもやはり大安を好む方はいるので、秋の休日で大安と重なった日は神社がとても混み合います。
「大安」に続いて「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」の順で縁起がよいとされているので、七五三のお参りに参列する親族の中で六曜や縁起を気にされる方がいる場合には、参考にしてみてくださいね。
関連記事:神社で七五三の記念撮影をする際に知っておくべきマナー
七五三の日程を決める際のポイント
七五三のお参り日程はどのように決めるのがよいのでしょうか。
11月15日周辺の休日でご家族の予定が合う日を選ぶ方が最も多いですが、必ずしも秋にこだわる必要もありません。
神社へのお参り自体は一年を通して可能で、春や夏に七五三を行なっても構いません。
お子様が着物の場合は真夏や真冬は負担が大きいかもしれませんが、桜や新緑の下での七五三は、とても素敵な思い出になりそうですね。
出張撮影をした場合にも、桜であれば華やかな写真に、新緑であれば爽やかな写真に仕上がるので、通常の秋の撮影とはひとあじ違う記念写真が期待できます。
ただし神社によっては七五三の御祈祷を受けられる期間が限られている場合もあるため、ご祈祷を希望する際には事前によく確認をしましょう。
秋の休日はお参りをするご家族が多く混雑する傾向があるので、可能であれば平日も検討してみましょう。
出張撮影も平日なら比較的カメラマンが見つけやすく、当日も他の人の映り込みを避けながらゆったりと撮影を楽しむことができます。
関連記事:出張撮影の料金価格を比較解説!七五三撮影時などの相場はいくら?仕組みはどう違うの?
七五三の前撮りは仏滅でも良いのか
お参りとは別の日にフォトスタジオで前撮りや後撮りをする場合も、やはり六曜は気にする必要はありません。
仏滅だからといってご予約を控えられる方も見受けられず、お参り以上に気にされる方は少ないようです。
フォトスタジオでの前撮りや後撮りはあくまでも写真の撮影が目的なので、縁起の良し悪しは関係ありません。
お子様の体調やご家族のご予定に合わせてみんなが無理なく撮影を楽しめる日を選びましょう。
前撮りや後撮りでは、どちらかと言えば日程よりも時間帯の方が大切です。
慣れない着物での撮影は大人の想像以上に体力が必要なので、元気いっぱいの午前中が最もおすすめです。
特に平日の幼稚園や学校帰り、また七五三当日のお参り前後での撮影はお子様への負担が大きいので、できるだけ避けるようにしましょう。
撮影の日もご家族みんなが楽しく過ごせるように、主役であるお子様の体調を最優先しましょう。
関連記事:七五三の前撮りをする7つのメリットとフォトスタジオ選びのポイント
まとめ
七五三のお祝いと仏滅について解説をしました。
大切なお子様のお祝いごとであれば、縁起の良し悪しは気になるところ。
でも実際には、七五三と関連性のない六曜の「仏滅」は、あまり影響がないようですね。
一番大切なのは、パパやママが心置きなくお祝いができることなので、みんなが良いと思える日にお参りや撮影をしましょう。
お子様の大切なハレの日が、素敵な思い出になりますように!
七五三の写真撮影はおしゃれな貸し切りフォトスタジオ・スタジオポストへご依頼ください。
出張撮影の経験が豊富なカメラマンなら、神社の厳かな雰囲気を残しつつ、お子さんが心から楽しんでいる姿を写真に収められます。
着物の着付けやヘアメイク、撮影技術が整ったスタジオ撮影もオススメですが、自然光を活かした子どもらしい元気いっぱいの姿を残したい方はぜひ、カメラマンによるロケーションフォトを検討してみてはいかがでしょうか。