七五三での母親(ママ)の服装を選ぶポイントを紹介

七五三での母親(ママ)の服装を選ぶポイントを紹介

祝事豆知識と準備するもの

七五三のお参りでは、お子様の服装のほかにママ自身が何を着るのかということも悩みのひとつとしてよく挙げられます。
せっかくなので着物を着たい、準備のしやすい洋装がいい…などなんとなくイメージはあっても、具体的にどんな色やデザインのものを選ぶのが正解かイマイチわからないという声も聞かれます。
今回は七五三でのママの服装について、七五三のフォトスタジオ・スタジオポストのスタッフがそのマナーと選ぶポイントをご紹介します。

七五三での母親(ママ)の服装

まずママの服装を大きく分けると和装と洋装に分類されます。
それぞれに良さや気を付ける点があるため、まずはその特徴を知っておきましょう。
また、和装と洋装では和装の方が「格上」とされていて、親は主役であるこどもよりも「格下」のものを身につけるのが本来のマナーです。
主役のこどもが和装の場合は親は和装でも洋装でも問題ありませんが、こどもが洋装の場合は親は洋装にするのが基本です。
ただし、現代ではあまり厳格に気にしないご家庭も増えているため、ご家族が納得しているようであれば、これにとらわれ過ぎる必要はありません。
せっかくのハレの日なので、着物が着たいというママは着物を楽しんでくださいね。
ただし最低限のマナーとして、こどもよりも目立ちすぎることのないよう、色柄には気を付けましょう。

スーツやワンピースなどのフォーマルな服装

洋装でよく選ばれるのは、スーツやワンピースです。
スーツは仕事で使用している手持ちのものでも構いませんが、あまりビジネス感が出すぎないように色やデザインに気をつけたり、アレンジで工夫をしましょう。
お子様が小さい場合には走って追いかけたりだっこをする可能性もあるので、動きやすいパンツスタイルもおすすめです。
お参りは機能性重視でパンツスタイル、スタジオでの写真撮影ではスカートという使い分けもいいですね。
ワンピースの場合は華やかすぎず襟元も大きくあいていないフォーマル感のあるものを選びましょう。
洋装であっても、デニム、Tシャツ、サンダルなどカジュアルなものは神社のお参りには相応しくないためNGです。
参拝者の服装は境内の雰囲気をつくり、お参りをしている他のご家族にも影響を及ぼすため、しっかりとマナーを守りましょう。

訪問着や付け下げなどの和装

和装を着る場合には、訪問着や付け下げを選びます。
お子様よりも華やかにならないように色柄には気を配りましょう。
水色、桃色、黄色などの淡いパステルカラーが好まれます。
特に5歳の七五三ではお子様の着物もパパもスーツも暗めの色になることが多いので、ママの着物が明るい色であればご家族全体のバランスがよくなります。
お子様の着物と同系色の場合には、お子様よりも色が濃くならないようにします。
着物の柄も季節外れにならないように気を配りましょう。
帯や小物で黄色や紅などの秋らしい色を取り入れるとおしゃれですね。
パパのネクタイやポケットチーフとリンクさせるのも素敵です。

七五三での母親(ママ)の服装におすすめのカラー

ママの和装のカラーは先述のとおりですが、洋装でおすすめのカラーを詳しくご紹介します。
服装の色合いは記念写真の仕上がりにも影響するので、これから新しく購入する方や何着か候補がある方は参考にしてみてくださいね。
七五三のお参りだけでなく、今後の行事などで長く使えるかということも検討材料にすると選びやすくなります。

明るいグレー

明るいグレーのスーツやワンピースは、ビジネスシーンやお子様の入学式などにも使いやすいカラーです。
スーツであればインナーを少し華やかなものにしたり、ワンピースでもアクセサリーを加えるとビジネス感が軽減されますね。
暗いグレーよりもやや明るめのものの方がお祝い感があり、写真でも顔まわりが美しくなります。
七五三も入学式も肌寒い季節なので、暖かみのあるツイード生地を選ぶのもおすすめです。

ネイビー

ネイビーもフォーマル感が高くかっちりとした雰囲気が出るおすすめカラーのひとつです。
黒よりもきつくならずに柔らかい印象で、デザインやアクセサリーによって女性らしさも表現することができます。
卒園式やアレンジ次第で入学式にも着回しができるので、ひとつ持っておくと便利です。
パンツタイプとスカートタイプがセットになっているものも多いので、そうしたものを選ぶと場面によって使い分けることができます。

ベージュ

最近ではベージュ系を選ぶ方も増えています。
パッと見て明るい印象があり、レフ版効果により写真うつりがよくなることも期待できます。
ネットや婦人服店などママ向けのフォーマル服の売り場にも、ネイビーやグレーに次いでベージュの選択肢が多くあります。
色が華やかな分、デザインは落ち着いたベーシックなものを選んでおくと着回しがききやすくなります。
ベージュは卒園・卒業には相応しくないとされていますが、入園・入学の場では着用することができます。

七五三での母親(ママ)の服装を選ぶポイント

洋装にしても和装にしても、選ぶ際のポイントがいくつかあります。
ここを抑えておけば基本的なマナーから大きく外れることはないので、まずは次の3点
を確認しましょう。
どれも七五三に限らず、お子様のお祝い行事では共通の考え方になります。
また、お参りでもスタジオ撮影でも基本は同じです。

お子様を引き立てる服装を意識する

先述のとおり、主役はお子様です。
大人はお子様よりも目立つことのないよう、色は淡めに、柄は控えめに、を心がけましょう。
ヘアセットについても同様です。

ご夫婦で雰囲気を揃える

ママがばっちり決めていても、パパが普段のビジネススーツそのままという雰囲気だとご家族全体で少しちぐはぐな印象に。
お参り時は常にご家族が一緒に行動をしますし、写真でも全体のまとまりが出にくくなってしまいます。
お子様とママが和装だからといって必ずしもパパも和装である必要がありませんが、正装と並んでも大きく引けを取らない装いを心がけましょう。
たとえばパパのスーツの色を普段のビジネススーツよりもワントーン明るくしたり、サド―ストライプやシャドーチェックなどの柄が入ったものを選ぶと特別感が出ます。
ただし、こちらもやはり主役よりも目立つことのないよう、あくまでも薄い織柄に留めておきましょう。
また、ネクタイやポケットチーフなど小物の色をママやお子様に合わせるとバランスが取りやすくなります。
パパのネクタイはマストではありませんが、ママが和装やある程度かっちりとした装いであればネクタイをしていた方がご夫婦で統一感が出ます。
祖父など他の親族も参加する場合には男性同士でネクタイの有無を揃えましょう。
ジャケットは必ず着用します。

関連記事:七五三での父親(パパ)の服装を選ぶポイントを紹介

露出の多い服装は避ける

七五三は神様へのお参りが目的なので、夏であっても露出は抑えるのが基本です。
境内ではジャケットを着用したり、体温調節ができるような羽織りものを用意しましょう。
スカートの長さは膝丈または膝下で、膝上のものは避けます。
御祈祷を受ける間は椅子に座ることもあるので、特に気を付けましょう。
カットソーやブラウスの襟ぐりや脇が大きくあいたものも七五三には適さないため、注意します。

七五三当日のアドバイス

ばっちり準備をしていても予想外のことが起きるのがお子様とのお出かけ。
ちょっとしたアイテムがあるとハプニングを回避できたり、ごきげんが回復することもあるので、先輩ママの「これがあってよかった!」を参考にご紹介します。

お子様のスニーカーを携帯する

お参りをするのであれば、スニーカーは必ず用意しておきます。
スニーカーは足袋のままでも履けますが、お参り後の帰り道は靴下の方が楽なので忘れずに一緒に持っていきましょう。
境内の石段は大人でも歩きにくいものですし、普段から草履などを履き慣れていないと鼻緒が痛かったり傾斜をうまく昇れないこともあります。
集合写真やソロの写真は草履や雪駄に挑戦したいところですが、移動中はできるだけ負担が少なくて済むようにスニーカーがおすすめです。
慣れない足袋を嫌がってしまうお子様には、履く前に「今日は特別にうさぎさんの靴下だよ!」または「カニさんの靴下だよ!」と楽しそうに見せてあげると、興味を持ってくれることもあります。

着物を汚さずに食べられるお菓子を用意する

お子様は疲れてごきげんが下がってしまうとなかなか戻るのに時間が掛かることも。
そうなる前に、こまめにお菓子で元気チャージをしましょう。
着物を着ているときには、ひと口で食べられるものがベストです。
お子様が自分で持つと汚してしまう可能性があるので、小さなサイズのクッキーやグミなど、パパやママがお子様の口に入れてあげられるようなものがいいですね。
出張撮影や御祈祷をしている間もモグモグ…というわけにはいかないので、なくなるのに時間がかかるアメやガムは避けましょう。
境内では匂いの強いものも相応しくありません。
また女の子はリップを塗っているので、飲み物をストローで飲めるようにしておくとよいですね。

ヒールはなしか低めを選ぶ

きちんとした服装にはヒールでバシッと決めたいという方も多いかもしれませんが、足場の悪い境内では低めのヒールかヒールなしがおすすめです。
砂利道や石畳の溝などにハマってしまう可能性もあるため、ピンヒールは避けましょう。
きちんと見えるのに実は走りやすいパンプスなども販売されているので、この機会に探してみるのもよさそうです。
お子様を追いかけたりだっこをしたり、しゃがんでお着物を直さなければならないことも考えられます。
もちろんパパの協力も必要ですが、「ママじゃなきゃ」という時期にはごきげん優先で万全の態勢で臨めると安心です。

七五三の基礎知識

そもそも、七五三は何のために行なう行事なのでしょうか。
知っているようで実はその起源までは詳しくわからないこともあると思うので、ここでおさらいをしておきましょう。
七五三の起源は室町時代と言われています。
こどもがある程度の年齢まで無事に育ったことへの感謝と、これからの成長を祈念して氏神様へお参りをしたことが七五三のはじまりです。

年齢

その名のとおり、7歳・5歳・3歳で行なわれます。
それぞれに意味があり、まず3歳が「髪置き(かみおき)の儀」で、それまで剃っていた髪を伸ばしはじめるお祝いです。
この儀式では、長寿を願って白髪を模した白糸を頭上に置いてお祝いをしたと言われています。
5歳が「袴着(はかまぎ)の儀」。男児がはじめて正装である袴を身につける節目の儀式です。
7歳が「帯解(おびとき)の儀」。女児が着物を着る際に使っていた付紐を外し、はじめて大人と同じように帯を締める儀式です。

実施時期

一般的に七五三のお参りをするのは11月15日です。
「この日に徳川綱吉が息子のためのお参りをした」という説が有力ですが、「753をすべて足すと15になるから」など、色々な言い伝えがあるようです。
現代では11月15日に限らず、ご家庭の都合に合わせてお祝いをすることが多くなっており、神社でも10月~12月ごろを中心に七五三の御祈祷が行なわれています。
フォトスタジオでは一年を通して七五三の撮影ができるので、お子様の成長やご家族のスケジュールに合わせて自由に選択をしましょう。
出張撮影では気候のよい春先や新緑の綺麗な初夏もおすすめです。

七五三の流れ

神社に到着したら、まず鳥居の前で一礼をします。
鳥居は外の世界と神様の住む世界を分けるためのもので、入り方にも作法があります。
参拝をする人は鳥居の一歩手前で立ち止まり身なりを整え、心を静かに落ち着かせてから腰を15°ほど折り頭を下げます。
鳥居の中央ではなく左右どちらかの端に寄り、中央から遠い方の足から踏み入れます。
参拝を終えて退出するときも、向き直って一礼をします。
境内に入ったらまず手水舎で心と体の穢れを清めます。
左手、右手、口の順に行ないます。
身を清めて心を落ち着かせたら、御祈祷を受けに行きましょう。

お子様の服装

お子様の服は着物を選ぶ方がほとんどです。
七五三がはじめての着物であることが多く、日本の文化を味わうよい機会にもなりますね。
ただし、まだ体力が充分に備わっていないお子様にとって紐を使って着付ける着物は想像以上に負担が大きいため、お参りのときに疲れ切ってしまうことも。
着物はスタジオ撮影の短時間のみにして、お参りは自由に動きやすいスーツやワンピースで行なうというのもよいかもしれません。
お子様の様子を見ながら検討をしましょう。

まとめ

七五三でのママの服装のポイントをご紹介しました。
基本的なルールやマナーを踏まえて、大切な日のおしゃれを楽しんでくださいね!

おしゃれな貸し切りフォトスタジオ・スタジオポストではスタジオ内で着付け・ヘアメイク・撮影まですべて済ませられる、七五三プランをご提供しております。一箇所ですべて済ませられるため、お子様の機嫌が悪くなることも少なく、納得のいく写真を残していただけるはずです。